西島手漉和紙
発祥は、西暦1571年(元亀2辛未年)に始まると記録に残されている。
西島生まれの望月清兵衛が国主武田信玄の任により現在の静岡県伊豆修善寺で和紙製法の修行を積み、ふるさと西島にその製法を持ち帰ったことから始まる。
●セイコー式簡易装置で紙を漉きます。
一定濃度の原料で、連続して紙がすけてしかも原料をくみ込む作業を無くした装置で、紙漉き作業の重労働を軽減し安定した紙が漉けます。
●シト紙を天日乾燥します。
紙を漉いたときに作った紙床を圧縮して、その固まりのままカラカラに天日乾燥させます。
紙の 仕上がりがとてもしなやかになります。
御朱印帳×ゆるキャン△
一 ひとつひとつ手作業で作成
山十製紙が培った技術を使ってひとつずつ丁寧に手作業で作成してします。
二 表紙は西島手漉和紙
表紙に使われている紙は、印刷をしやすいように厚めに作って、凹凸を少なめにする処理を施した西島手漉和紙です。
表面には特殊な薄いフィルムが貼られており、風合いを失わずに、耐久性を上げています。
印刷は山十製紙が長年の研究から生み出した技術で行われています。
三 中まで手漉き和紙
昨今では、御朱印帳にもパルプなどもまぜて、蛍光材を入れた白い丈夫な奉書紙が使われていることがよくあります。
しかし、この聖地巡礼御朱印帳では、そういった妥協をせずに昔からの作り方で全て手漉き和紙を使用しています。
御朱印帳としても大変に質の高い商品です。
四 どちらからでも使える
蛇腹式の御朱印帳なので、なでしこちゃん、リンちゃんのどちらの表紙からでもお使いいただけます。
販売情報
販売店:本栖湖浩庵キャンプ場、四尾連湖水明荘、常幸院、スタンプラリー会場、期間限定イベント
内容完全手漉和紙製 御朱印帳 (蛇腹式)
価格3,000円(税別)
和綴じメモ帳×ゆるキャン△
一 にじみにくく裏写りしづらい
中の紙は山叶製紙の独自技術で和紙に処理を行っています。
スタンプやインクがにじみにくい紙になっています。
二 キャラクター別の5種類
表紙・裏表紙の絵柄は全部で5種類!
表紙はメインキャラクターの5人、裏表紙は各務原なでしこと志摩リンの2人が描かれています。
いずれも美麗な原作イラストとなっています。
三 販売場所
販売情報
販売店スタンプラリー各地点
内容10ページのメモ帳 (和紙使用)
価格900円(税込)
和綴じスタンプ本×ゆるキャン△
一、表紙も中身も手漉和紙
表紙も中の紙も身延町で扱っている和紙を使用しています。
二、自分で作る和綴じ本
セットは糸や針が付属、作り方の解説書も入っています。
何度か作っているうちに自然と作り方を覚える事ができると思います。
三、オリジナリティ
穴を開けられるものなら何でも綴ることが出来ますし、小さいものであればページに貼ることも出来ます。
自分だけの使い方をぜひ見つけてください。
四、選べる中の紙
手触りが優しい独特の風合いがある手漉き紙と、ペンや印刷でにじみにくい機械漉き紙をご用意しました。
スマホで撮った写真を印刷して綴るなんてことも。
ポストカード×ゆるキャン△
一、手作りの西島手漉和紙
本商品は三椏を材料にした高級な西島手漉和紙を使用しています。
印刷しやすい暑さと処理を施し、山十製紙が誇る印刷技術を用いることで、紙の良さと印刷の鮮やかさを両立しています。
和紙特有の味を出すために裁断をせず、一枚ずつこの大きさで作っています。
二、様々なバリエーション
「美味しそうなポストカードセット」と「楽しそうなポストカードセット」の2つのシリーズがあり、それぞれを今後追加していく予定です。
様々な名場面や景色をお楽しみください。
三、飾れる台紙付き
封入されている台紙は飾るためのスタンドとして使用できます。
販売情報
販売店本栖湖浩庵キャンプ場、四尾連湖水明荘、常幸院、下部薬局、期間限定イベント
内容純手漉和紙ポストカード4枚セット(絵柄で2種類あり)
価格1,400円(税別)
以上
参考:◇
ゆるキャン△ 西暦1571年との夢コラボ!?
直近人気記事
ゆるキャン△志摩リンじいちゃんの使用道具(ベテランキャンパー)
コメント