キャンプをするにあたり食材や飲み物などを保管する際の櫃所品になります。
夏季には冷えた水分や保冷剤、傷みやすい食材なども持ち運べます。
また、冬季などは必要ないと思う方もいらっしゃるかも知れませんが、食材などの一括保管や振動、衝撃などによる痛みや劣化を防ぐ役割もありますので各種1つとまではいかないまでも何かしら持っておくと便利なグッツになります。
クーラーボックス
クーラーボックスには大まかに3種類ほど分類があります。
・ボックス型
・バック・トート型
・キャスター付きボックスorバック型
各種共に利点が違いますので説明していきましょう。
・ボックス型
クーラーボックスと言えばこの形のものを指す場合が多いです。
シンプルに箱状の形をしているものが多く、内部は2重構造や発泡スチロールが入っているものもあります。内部の冷気を外に逃がさないという点では一番優秀になります。
外部はポリプロピレやそれに準ずる素材が使われており、衝撃や振動からも内容物を守ってくれます。
最新型では電源やバッテリーにより簡易冷蔵庫的な使い方をすることが出来る物も発売されています。
メリット :衝撃や振動に強い、外気に一番影響されにくい
デメリット:大きい、重い
・バック・トート型
外面がポリエステルなど軟らかい素材で作られているものが多く、広げると見た目に関してはボックス型とさほど変わりません。
素材が柔らかい為、撤収時などの内容物がなくなったor減った状況だと折りたたんだりすることができ、楽になります。
その分、保冷という点ではボックス型にやや劣る傾向にあります。
衝撃といった点でも吸収しきれず内容物に衝撃が行ってしまう事もありますのでビン類などを入れる際には注意が必要になります。
メリット :持ち運びが便利、軽い、安い
デメリット:保冷がやや弱い、衝撃や振動に弱い
・キャスター付き
最後にキャスター付きになりますが、こちらは前項で紹介したボックスやトートなどにキャスターを付けたものになります。
移動にとても便利で台車などなくともすいすい運べます。
山道や土道などを進む際にはキャスター部の車輪が大きいものを選ぶとハマりなどを気にせず持ち運べるでしょう。
保冷剤
クーラーボックス内部を冷やすことはもちろん、夏季の場合は希少な冷却手段になります。
キャンプは火気を使う事も多く、かといって冷却手段は限られていますので火傷などにも備えてクーラーボックスと共に揃えておくといざという時に便利でしょう。
値段としてはピンキリで1つ1000円~3000円となります。
再使用可能なものの為、ある程度信頼性の高いものを買っておくのが良いでしょう。